コーヒー物語
20091106
コーヒー・コーヒーのバリエーション カプチーノ
- 2009/11/11 (Wed)
- コーヒー |
- Edit |
- ▲Top
■コーヒー・コーヒーのバリエーション カプチーノ
◆コーヒーのバリエーション カプチーノ
◆コーヒーのバリエーション カプチーノ
カプチーノ(イタリア語:cappuccino)は、
イタリアで好まれているコーヒーの飲み方の1つで、
陶器のコーヒーカップに注いだエスプレッソに、
クリーム状に泡立てた牛乳を加えたものをいう。
イタリア語の本来の発音は「カップッチーノ」に近い。
好みによってシナモンやココアパウダーで風味付けすることもある。
イタリアで好まれているコーヒーの飲み方の1つで、
陶器のコーヒーカップに注いだエスプレッソに、
クリーム状に泡立てた牛乳を加えたものをいう。
イタリア語の本来の発音は「カップッチーノ」に近い。
好みによってシナモンやココアパウダーで風味付けすることもある。
カップッチーノ(カプチーノ)という言葉は、
元来はカトリック教会の一派であるカプチン会の修道士のことを指し、
彼等が着るフードのついた修道服、
カップッチョ(cappuccio 「頭巾、フード」の意)にちなむとされる。
イタリアでカプチーノはカップッチョとも呼ばれている。
より具体的には、カプチーノの茶色が修道士の服の色と似ていたから、という説や、
エスプレッソに浮かんだミルクの泡を蓋に見立てたから
(cappuccio には「蓋」の意味もある)という説、
さらに白い泡をコーヒーが囲む様子が、
頭頂部のみを剃髪した修道士の髪型に似ているから、という説もある。
元来はカトリック教会の一派であるカプチン会の修道士のことを指し、
彼等が着るフードのついた修道服、
カップッチョ(cappuccio 「頭巾、フード」の意)にちなむとされる。
イタリアでカプチーノはカップッチョとも呼ばれている。
より具体的には、カプチーノの茶色が修道士の服の色と似ていたから、という説や、
エスプレッソに浮かんだミルクの泡を蓋に見立てたから
(cappuccio には「蓋」の意味もある)という説、
さらに白い泡をコーヒーが囲む様子が、
頭頂部のみを剃髪した修道士の髪型に似ているから、という説もある。
PR
コーヒー・コーヒーのバリエーション カフェ・ラッテ
- 2009/11/11 (Wed)
- コーヒー |
- Edit |
- ▲Top
■コーヒー・コーヒーのバリエーション カフェ・ラッテ
◆コーヒーのバリエーション カフェ・ラッテ
◆コーヒーのバリエーション カフェ・ラッテ
カフェ・ラッテ(Caffè Latte)は「コーヒー・牛乳」と言う意味のイタリア語。
より正確には「カッフェ・ラッテ」となるが、
イタリア語ではカッフェッラッテ(Caffellatte)と続けたり、
カッフェ・エ・ラッテ(Caffè e Latte:「コーヒーと牛乳」)とも言う。
イタリア・ヴェネツィアにある喫茶店カッフェ・フローリアンが発祥の地。
より正確には「カッフェ・ラッテ」となるが、
イタリア語ではカッフェッラッテ(Caffellatte)と続けたり、
カッフェ・エ・ラッテ(Caffè e Latte:「コーヒーと牛乳」)とも言う。
イタリア・ヴェネツィアにある喫茶店カッフェ・フローリアンが発祥の地。
日本では以前は「カフェラッテ」の表記も見られたが、
森永乳業が「カフェラッテ」を商標として登録したため、激減した。
スターバックスに代表されるアメリカ式のカフェバーが浸透し始めるとともに
「カフェラテ」というアメリカ式の発音表記も多く使用されるようになった。
森永乳業が「カフェラッテ」を商標として登録したため、激減した。
スターバックスに代表されるアメリカ式のカフェバーが浸透し始めるとともに
「カフェラテ」というアメリカ式の発音表記も多く使用されるようになった。
イタリアではコーヒーと牛乳を混ぜていればカフェ・ラッテであるが、
イタリアのコーヒーは一般的にエスプレッソ形式で供されるため、
カフェ・ラッテもエスプレッソ+牛乳の組合せとなる。
日本でもエスプレッソ+牛乳を用いたものを「カフェ・ラッテ」と言い、
コーヒー+牛乳を用いるカフェ・オ・レと区別している場合が多いようである。
イタリアのコーヒーは一般的にエスプレッソ形式で供されるため、
カフェ・ラッテもエスプレッソ+牛乳の組合せとなる。
日本でもエスプレッソ+牛乳を用いたものを「カフェ・ラッテ」と言い、
コーヒー+牛乳を用いるカフェ・オ・レと区別している場合が多いようである。
また、スターバックスなどでは、エスプレッソに牛乳ではなく
スチームミルク(蒸気で温められたミルク)を加えたものを
「カフェラテ」と呼んでいるが、
このようなものはイタリアではカプチーノの一種である。
ウェット・カプチーノやセンツァ・スキューマと呼ばれる。
これを「カフェラテ」とするのはアメリカ式の呼び方である。
スチームミルク(蒸気で温められたミルク)を加えたものを
「カフェラテ」と呼んでいるが、
このようなものはイタリアではカプチーノの一種である。
ウェット・カプチーノやセンツァ・スキューマと呼ばれる。
これを「カフェラテ」とするのはアメリカ式の呼び方である。
ドトールコーヒーも、以前はエスプレッソ+牛乳を用いたイタリア式で、
名称も「カフェラッテ」であったが、
後にエスプレッソ+スチームミルクを用いたアメリカ式で、
名称も「カフェラテ」となった。
名称も「カフェラッテ」であったが、
後にエスプレッソ+スチームミルクを用いたアメリカ式で、
名称も「カフェラテ」となった。
コーヒー・コーヒーのバリエーション エスプレッソ
- 2009/11/10 (Tue)
- コーヒー |
- Edit |
- ▲Top
■コーヒー・コーヒーのバリエーション エスプレッソ
◆コーヒーのバリエーション エスプレッソ
◆コーヒーのバリエーション エスプレッソ
エスプレッソ (espresso) は、コーヒーの一種で、
イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーである。
風味が濃い、こくのあるコーヒーで、イタリアで Caffè といえば、普通これをさす。
イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーである。
風味が濃い、こくのあるコーヒーで、イタリアで Caffè といえば、普通これをさす。
エスプレッソマシンという専用の器具を用いて、
深煎りの微細に挽いたコーヒー豆をカップ型の金属フィルターに詰めて、
9気圧の圧力と約90℃の湯温で20から25秒の抽出時間で
約1オンス(30 ml)のコーヒーを抽出したもの。
普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのカップで供されるため、
デミタス(demiは半分,tasseはカップの意)とも呼ばれる。
コーヒー豆を7 g使用したものをエスプレッソと言い、
14 g使用したものはドッピオ( doppio、ダブルの意味。double espresso )と呼ばれる。
また、エスプレッソを15 mlまで淹れたものはリストレット
( ristretto、「濃縮された」の意味)と呼ばれ、
ウィークコーヒーの元になる。
深煎りの微細に挽いたコーヒー豆をカップ型の金属フィルターに詰めて、
9気圧の圧力と約90℃の湯温で20から25秒の抽出時間で
約1オンス(30 ml)のコーヒーを抽出したもの。
普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのカップで供されるため、
デミタス(demiは半分,tasseはカップの意)とも呼ばれる。
コーヒー豆を7 g使用したものをエスプレッソと言い、
14 g使用したものはドッピオ( doppio、ダブルの意味。double espresso )と呼ばれる。
また、エスプレッソを15 mlまで淹れたものはリストレット
( ristretto、「濃縮された」の意味)と呼ばれ、
ウィークコーヒーの元になる。
豆の焙煎が強いのでカフェインは揮発し、抽出時間も短いことから、
カフェインの含有量はドリップコーヒーに比べて少ないと言われているが、
実際の含有量は100mlあたり273mg程度、
同量のドリップでは86mg(深煎り)~94mg(浅煎り)となり、
3倍程度になる。
これをカップ1杯にあたりで比較するとそれぞれ30ml中82mg、
120ml中103~113mgとなりドリップコーヒーが多くなる。
カフェインの含有量はドリップコーヒーに比べて少ないと言われているが、
実際の含有量は100mlあたり273mg程度、
同量のドリップでは86mg(深煎り)~94mg(浅煎り)となり、
3倍程度になる。
これをカップ1杯にあたりで比較するとそれぞれ30ml中82mg、
120ml中103~113mgとなりドリップコーヒーが多くなる。
コーヒー・コーヒーのバリエーション カフェ・オ・レ
- 2009/11/10 (Tue)
- コーヒー |
- Edit |
- ▲Top
■コーヒー・コーヒーのバリエーション カフェ・オ・レ
◆コーヒーのバリエーション カフェ・オ・レ
◆コーヒーのバリエーション カフェ・オ・レ
カフェ・オ・レ(フランス語:café au lait)は、フランスで好まれるコーヒーの飲み方。
"café"はコーヒーのことであり、
"au"は前置詞"à"+男性型単数形定冠詞"le"の縮約型であり、"lait"は牛乳のことである。
英語に直訳すると"coffee with milk"となり、日本語に直訳すると「牛乳入りコーヒー」となる。
"café"はコーヒーのことであり、
"au"は前置詞"à"+男性型単数形定冠詞"le"の縮約型であり、"lait"は牛乳のことである。
英語に直訳すると"coffee with milk"となり、日本語に直訳すると「牛乳入りコーヒー」となる。
淹れ方には2種類ある。
濃く入れたコーヒーと熱い牛乳同量を、大き目のカップに同時に注いだもの。
持ち手のないカップ(カフェ・オ・レ・ボウル)で供されることが多い。
持ち手のないカップ(カフェ・オ・レ・ボウル)で供されることが多い。
エスプレッソを淹れ、同量のやや薄い温めた牛乳と混ぜたもの。
フランスの家庭では主に1.の形式で朝食時に供され、大きめのカップはパンをカフェ・オ・レに浸して食べるのにも向いている。飲食店では主に2.の形式で供される。日本では1.と2.を区別するため、1.をフランス語でカフェ・オ・レ、2.をイタリア語でカフェ・ラッテと表記することがある。
ちなみに、フランスでは朝食時以外はカフェ・オ・レと呼ばず、通常はカフェクレーム"café crème"と呼んでいる。
コーヒー・コーヒーの焙煎
- 2009/11/09 (Mon)
- コーヒー |
- Edit |
- ▲Top
■コーヒー・コーヒーの焙煎
1.直火焙煎
コーヒーが焙煎されるとき豆の温度は約200℃程度まで到達する。
一般的な焙煎方法ではおよそ10-20分程度の加熱時間を必要とする。
◆コーヒーの焙煎
精製された生のコーヒー豆は次に焙煎されて、
初めて実際に我々が口にするコーヒーの香りと味を生み出す。
多くの場合、この工程は消費国でなされ、
ロースターと呼ばれる大手のコーヒー豆卸業者が行うほか、
コーヒー豆小売りを行う販売店や喫茶店などで自家焙煎される。
特に難しい技術ではなく家庭で生の豆から焙煎することも可能であり、
近年は生の豆の小売も多く見られる。
初めて実際に我々が口にするコーヒーの香りと味を生み出す。
多くの場合、この工程は消費国でなされ、
ロースターと呼ばれる大手のコーヒー豆卸業者が行うほか、
コーヒー豆小売りを行う販売店や喫茶店などで自家焙煎される。
特に難しい技術ではなく家庭で生の豆から焙煎することも可能であり、
近年は生の豆の小売も多く見られる。
家庭ではフライパンや焙烙、ギンナン煎りに用いる金属製の手網などで焙煎することがあるが、
多くは焙煎機(コーヒーロースター)と呼ばれる専用の機械で行われる。
これらの焙煎方法は加熱原理と熱源の違いによって以下のように分類される。
多くは焙煎機(コーヒーロースター)と呼ばれる専用の機械で行われる。
これらの焙煎方法は加熱原理と熱源の違いによって以下のように分類される。
1.直火焙煎
2.熱風焙煎
3.遠赤外線焙煎
4.マイクロ波焙煎
5.過熱水蒸気焙煎(日本独自)
上記が同時に進行するような焙煎方法もある。
1.半直火焙煎…熱風焙煎と直火焙煎
2.炭火焙煎(日本独自)…熱風焙煎と遠赤外線焙煎
3.セラミック焙煎(日本独自)…直火焙煎と遠赤外線焙煎
コーヒーが焙煎されるとき豆の温度は約200℃程度まで到達する。
一般的な焙煎方法ではおよそ10-20分程度の加熱時間を必要とする。
焙煎の度合いのことを焙煎度といい、焙煎度の低いものを浅煎り、高いものを深煎りと呼ぶ。
浅煎りされたコーヒー豆は薄い褐色で、深煎りへと進行するにつれて
黒褐色へと変化し表面に油がにじみ出てくる。
浅煎りと深煎りの中間にあたるものを中煎りと呼ぶこともあるが、
これらは相対的な呼び名であって明確に定められているものではなく、
販売店舗などによっても異なる。
また、日本では以下の8段階(浅煎り→深煎りの順)の焙煎度を用いる場合もある。
浅煎りされたコーヒー豆は薄い褐色で、深煎りへと進行するにつれて
黒褐色へと変化し表面に油がにじみ出てくる。
浅煎りと深煎りの中間にあたるものを中煎りと呼ぶこともあるが、
これらは相対的な呼び名であって明確に定められているものではなく、
販売店舗などによっても異なる。
また、日本では以下の8段階(浅煎り→深煎りの順)の焙煎度を用いる場合もある。
1.ライト (light)
2.シナモン (cinnamon)
3.ミディアム (medium)
4.ハイ (high)
5.シティ (city)
6.フルシティ (Full city)
7.フレンチ (French)
8.イタリアン (Italian)
一般に、浅煎りは香りや酸味に優れ深煎りは苦味に優れると言われているが、
嗜好の問題であるため、総合的に見てどちらかが優れているということは特にない。
通常使われる焙煎度は、ミディアムからイタリアンである
嗜好の問題であるため、総合的に見てどちらかが優れているということは特にない。
通常使われる焙煎度は、ミディアムからイタリアンである
カテゴリー
最新記事
(11/09)
(11/10)
(11/12)
(11/11)
(11/11)