忍者ブログ

コーヒー物語

20091106

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーヒー 効能・コーヒーの効用 (効能)

 コーヒー 効能・コーヒーの効用 (効能)
 
◆コーヒーの効用 (効能)
カフェインは植物界に広く存在するアルカロイド(含窒素塩基性物質)の一種で
コーヒー豆の他にお茶の葉やカカオの種子などに含まれています。

※実際にはメチルキサンチン類と呼ばれるカフェイン様物質を総称してカフェインと言っています。
自然食品の中で本当の意味でカフェインを含むものはコーヒー豆だけで、
お茶にはテアニン、カカオにはテオブロミンがそれぞれ含まれ、
薬理作用は似ていますが効果に強弱があります。

以前「カフェインには発ガン性がある」とささやかれたこともありましたが、様々な研究の結果、
現在では「カフェインには発ガン性や変異原性はない」という認識で落ち着いているようです。

なにかと話題の多いカフェインですが、薬理作用としては以下のものがあります。

●平滑筋を弛緩させることによって気管支喘息や狭心症の改善に作用する(効果は弱いです)
●大脳皮質に作用して精神機能、知覚機能を刺激する結果、
 眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
●中枢神経に作用し、呼吸機能や運動機能を高める
●心臓の収縮力を高めることによる強心作用
(低血圧を一時的に改善)
●腎臓に作用して利尿効果を促進する
●胃液分泌を促進し、消化を助ける
●アセトアルデヒド(二日酔いの原因)の排泄を促進する。(二日酔いの頭痛に効果)
●脳内の血流を良くすることによって、脳血管性の偏頭痛を静める
●ボケやパーキンソン病の予防効果

この他コーヒーの効用としては
●ポリフェノールなどが活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑えることにより、
 肝臓ガンや消化器官のガンなどを予防する
●飲酒による肝臓の負担を軽減する。(カフェインの作用とは別に)
●ニコチン酸(ビタミンB群に属する必須栄養素)が血液中のコレステロール値を下げ、
 動脈硬化を予防する
●皮下脂肪の分解を促進し血液中の脂肪酸を増加させる。結果、持久力が増す。
 (ダイエット効果あり!?)
コーヒーに含まれるフラン類がニンニクやニラ等の臭いの元を消すことによる口臭予防

などがあります。

更に興味深いのは良く"アロマ"と呼ばれるコーヒーの香りの成分で、
DNAの酸化や心臓の老化を妨げる抗酸化作用のある物質が
300種以上含まれていると言われています。
その効果は1杯のコーヒーでオレンジ3個分と言われるそうですが、
残念なことに淹れたてのコーヒーの香りだけで、
5分もするとその効果が無くなってしまうそうです。


コーヒーは肉体的にも精神的にも効用のある飲み物です。
集中力と持久力を増すため、一流のスポーツ選手
(マラソンやサッカー、プロ野球の投手など)の中には、
二時間ほど前にコーヒーを飲んで競技や試合に望む方もいると聞きます。
PR

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- コーヒー物語 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ