忍者ブログ

コーヒー物語

20091106

カテゴリー「コーヒー」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーヒー・コーヒーのバリエーション

 コーヒー・コーヒーのバリエーション 
 
コーヒーのバリエーション 
├●カフェ・オ・レ
├●アイス・カフェ・オ・レ
├●エスプレッソ
├●カフェ・ラッテ
├●カプチーノ
├●ウィンナ・コーヒー
├●アイリッシュ・コーヒー
├●ダッチ・コーヒー
├●カフェ・ロワイヤル
├●モカジャバ
├●アラビア・コーヒー
├●トルコ・コーヒー
├●ベトナムコーヒー
├●コロンビア式コーヒー
├●インディアンコーヒー
├●アメリカン・コーヒー
├●サルタナコーヒー
├●コーヒーぜんざい
├●鴛鴦茶(コーヒー紅茶)
└●レモンコーヒー
 
PR

コーヒー・コーヒーのバリエーション  ウィンナ・コーヒー

  コーヒー・コーヒーのバリエーション  ウィンナ・コーヒー
 
コーヒーのバリエーション ウィンナ・コーヒー

ウィンナー・コーヒー (Wiener Kaffee) は、
オーストリア発祥のコーヒーの飲み方のひとつ。
「ウィンナー(ヴィーナー)」とは「ウィーン風の」という意味。
漫画などで時折誤解されるような、
ウィンナーソーセージが付いてくるコーヒーのことではない。
日本では、濃く淹れたコーヒーにホイップクリームを浮かべたもの、
またはカップに入れたホイップクリームに熱いコーヒーを注いだものを
一般的に「ウィンナー・コーヒー」と称する。

アメリカ・イギリスでは、エスプレッソにホイップクリームを乗せた
エスプレッソ・コン・パンナ(Espresso con panna,
イタリア語でクリームを添えたエスプレッソの意)というものが、
同じくウィーン風コーヒーという意味であるカフェ・ヴィエンヌ (Café Vienne)
またはカフェ・ヴィエノワ (Café Viennois) と呼ばれることがある。

ウィーンには「ウィンナー・コーヒー」という名称のコーヒーは存在しない。
ウィーンの人々が日常的に多く飲んでいるのは、
エスプレッソと温かいミルクを加えた上にミルクの泡を乗せた
メランジェ(Melange, フランス語で「混ぜる」の意)という種類で、
カプチーノとほぼ同じものである。
ただし、メランジェのミルクの泡の代わりにホイップクリームを乗せたフランツィスカーナー (Franziskaner) と呼ばれるものが、
日本でいうウィンナー・コーヒーや前述のエスプレッソ・コン・パンナに近い。
この他、似たものにアインシュペナー(Einspänner, 一頭だての馬車の意)や
カフェー・ミット・シュラークオーバース (Kaffee mit Schlagobers) などがある。

アインシュペナーはコーヒーにほぼ同量の生クリームが乗っていて、
カップではなくグラスに注がれている。

カフェー・ミット・シュラークオーバースは、コーヒーカップとは別の器に砂糖をかけた
ホイップクリーム(シュラークオーバース)が添えられている。
オーストリアは地方によってもコーヒーの呼び名が違い、
また、コーヒーや入れるミルクの状態などによっても名前が変化する。

たとえばフェアレンゲルター(Verlängerter,「薄めたもの」の意)と呼ばれる
ミルク入りのコーヒーや、さらに温かいミルクを若干多めに入れた
ミルヒカフェー (Milchkaffee) がある。

コーヒー・コーヒーのバリエーション  カプチーノ

  ■コーヒー・コーヒーのバリエーション  カプチーノ
 
コーヒーのバリエーション カプチーノ
カプチーノ(イタリア語:cappuccino)は、
イタリアで好まれているコーヒーの飲み方の1つで、
陶器のコーヒーカップに注いだエスプレッソに、
クリーム状に泡立てた牛乳を加えたものをいう。

イタリア語の本来の発音は「カップッチーノ」に近い。
好みによってシナモンやココアパウダーで風味付けすることもある。
 
カップッチーノ(カプチーノ)という言葉は、
元来はカトリック教会の一派であるカプチン会の修道士のことを指し、
彼等が着るフードのついた修道服、
カップッチョ(cappuccio 「頭巾、フード」の意)にちなむとされる。

イタリアでカプチーノはカップッチョとも呼ばれている。
より具体的には、カプチーノの茶色が修道士の服の色と似ていたから、という説や、
エスプレッソに浮かんだミルクの泡を蓋に見立てたから
(cappuccio には「蓋」の意味もある)という説、
さらに白い泡をコーヒーが囲む様子が、
頭頂部のみを剃髪した修道士の髪型に似ているから、という説もある。

コーヒー・コーヒーのバリエーション  カフェ・ラッテ

 ■コーヒー・コーヒーのバリエーション  カフェ・ラッテ
 
コーヒーのバリエーション カフェ・ラッテ
カフェ・ラッテ(Caffè Latte)は「コーヒー・牛乳」と言う意味のイタリア語。

より正確には「カッフェ・ラッテ」となるが、
イタリア語ではカッフェッラッテ(Caffellatte)と続けたり、
カッフェ・エ・ラッテ(Caffè e Latte:「コーヒーと牛乳」)とも言う。
イタリア・ヴェネツィアにある喫茶店カッフェ・フローリアンが発祥の地。
 
日本では以前は「カフェラッテ」の表記も見られたが、
森永乳業が「カフェラッテ」を商標として登録したため、激減した。
スターバックスに代表されるアメリカ式のカフェバーが浸透し始めるとともに
「カフェラテ」というアメリカ式の発音表記も多く使用されるようになった。


 
イタリアではコーヒーと牛乳を混ぜていればカフェ・ラッテであるが、
イタリアのコーヒーは一般的にエスプレッソ形式で供されるため、
カフェ・ラッテもエスプレッソ+牛乳の組合せとなる。

日本でもエスプレッソ+牛乳を用いたものを「カフェ・ラッテ」と言い、
コーヒー+牛乳を用いるカフェ・オ・レと区別している場合が多いようである。

 
また、スターバックスなどでは、エスプレッソに牛乳ではなく
スチームミルク(蒸気で温められたミルク)を加えたものを
「カフェラテ」と呼んでいるが、
このようなものはイタリアではカプチーノの一種である。

ウェット・カプチーノやセンツァ・スキューマと呼ばれる。
これを「カフェラテ」とするのはアメリカ式の呼び方である。
 
ドトールコーヒーも、以前はエスプレッソ+牛乳を用いたイタリア式で、
名称も「カフェラッテ」であったが、
後にエスプレッソ+スチームミルクを用いたアメリカ式で、
名称も「カフェラテ」となった。

コーヒー・コーヒーのバリエーション  エスプレッソ

  ■コーヒー・コーヒーのバリエーション  エスプレッソ
 
コーヒーのバリエーション エスプレッソ

エスプレッソ (espresso) は、コーヒーの一種で、
イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーである。
風味が濃い、こくのあるコーヒーで、イタリアで Caffè といえば、普通これをさす。

エスプレッソマシンという専用の器具を用いて、
深煎りの微細に挽いたコーヒー豆をカップ型の金属フィルターに詰めて、
9気圧の圧力と約90℃の湯温で20から25秒の抽出時間で
約1オンス(30 ml)のコーヒーを抽出したもの。

普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのカップで供されるため、
デミタス(demiは半分,tasseはカップの意)とも呼ばれる。

コーヒー豆を7 g使用したものをエスプレッソと言い、
14 g使用したものはドッピオ( doppio、ダブルの意味。double espresso )と呼ばれる。

また、エスプレッソを15 mlまで淹れたものはリストレット
( ristretto、「濃縮された」の意味)と呼ばれ、
ウィークコーヒーの元になる。

豆の焙煎が強いのでカフェインは揮発し、抽出時間も短いことから、
カフェインの含有量はドリップコーヒーに比べて少ないと言われているが、
実際の含有量は100mlあたり273mg程度、
同量のドリップでは86mg(深煎り)~94mg(浅煎り)となり、
3倍程度になる。

これをカップ1杯にあたりで比較するとそれぞれ30ml中82mg、
120ml中103~113mgとなりドリップコーヒーが多くなる。

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- コーヒー物語 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ