コーヒー物語
20091106
コーヒー・代表的なコーヒー豆
■コーヒー・代表的なコーヒー豆
◆代表的なコーヒー豆
・ブルーマウンテン(ジャマイカ)
・コナ(ハワイ島)
・キリマンジャロ(タンザニア)
・モカ(イエメン、エチオピア)
・グアテマラ
・ブラジル
・コロンビア
・マンデリン(インドネシア)
・トラジャ(インドネシア)
・ジャワコーヒー(インドネシア)
・ケニア
・サルバドル(エルサルバドル)
・コスタリカ
・パプアニューギニア
◆代表的なコーヒー豆
代表的なコーヒー豆の味や特徴を挙げる。
なおレギュラーコーヒーに使われるものはアラビカ種またはロブスタ種が主流の雑種である。
なおレギュラーコーヒーに使われるものはアラビカ種またはロブスタ種が主流の雑種である。
・ブルーマウンテン(ジャマイカ)
卓越した香気を持ち、調和の取れた味わい、軽い口当りと滑らかな咽越しが特徴。最高級の品質と呼ばれる。ジャマイカで生産されるコーヒーのうちごく一部の産地のものがブルーマウンテンとブランド付けられる。その中でもさらにランク付けがなされる。
・コナ(ハワイ島)
非常に強い酸味とコク・風味を持つ。ブレンドに用いると良質な酸味が与えられると言われる。ブルーマウンテンに次ぐブランドで高価である。
・キリマンジャロ(タンザニア)
タンザニア産のコーヒーの日本での呼称。強い酸味とコクが特長。'野性味あふれる'と評されることが多い、深い焙煎では上品な苦味主体で浅~中煎りとは違った風味が楽しめる。
・モカ(イエメン、エチオピア)
香気に優れ独特の酸味を持ち、甘みとコクが加わる。もっとも古い「ブランド」である。コーヒー原産地であり、イタリアなどではコーヒーのことをモカと呼ぶ。イエメン産の「マタリ」、エチオピア産の「ハラー」、「シダモ」等が有名。
・グアテマラ
酸味とコクに優れ、香気も良好で全体的に華やかさとキレのいい後味が特徴。
・ブラジル
香りの甘さが軽快で酸味・コク、苦みともに軽くバランスが良い。安価でありブレンドのベースとして多く使われる。
・コロンビア
酸味と甘味が重厚だが突出せずバランスが良い。安価でありブレンドのベースに使われることも多い。
・マンデリン(インドネシア)
スマトラ島産。苦味とコクを中心とした味わい、酸味はなく独特な後味がある。日本ではブルーマウンテンが現れるまでは世界一と評されていた。
・トラジャ(インドネシア)
スラウェシ島産。苦み中心の味で、非常に濃厚なコクを持つ。酸味は無い。カロシ・トラジャもしくは単にカロシという名称が使われることもある。
・ジャワコーヒー(インドネシア)
ジャワ島産の主にアラビカ種コーヒーを指す。かつての大産地でモカとブレンドしたモカジャバは最初のブレンドといわれるが、葉さび病と経済恐慌で産地が大打撃を受けて以降は産出量が少なく目にすることはまれである。現在手にはいるものは丸くマイルドな味。ジャワ島は専らアイスコーヒー・エスプレッソ・工業用に使用されるロブスタ種の主要な産地であるため、限定してアラビカ種を指す場合はジャワ・アラビカともいう。
・ケニア
フルーツのような爽やかな風味が特徴。全体的に強い風味でバランスが良い。ドイツなどヨーロッパではタンザニア産とともに一般的な銘柄。深めの焙煎が多い。
・サルバドル(エルサルバドル)
強く主張する味は無く、全体に甘く上品で柔らかな印象の味わい。
・コスタリカ
どちらかというと酸味系で苦味控えめの味わい、軽めでクリアな飲み口。
・パプアニューギニア
浅い焙煎では軽くてクセの少ない風味、深い焙煎ではキレの良い強い苦味とコクのある風味。良質な香気も特徴。
・キューバ
ブルーマウンテンに似た軽くてバランスの良い風味と上品な香気が特徴。ドミニカ共和国やハイチなどカリブ海地域の島国産のコーヒーは総じて似た傾向の風味を有する。
・インド
ベトナムなどアジア地域
ベトナムやネパール、中国など近年になって輸出向けにアラビカ種を導入した地域では、人気のある中南米地域の品種の苗木を導入しているが気候や土壌、生産技術の違いからか同じ品種でも独特の風味を持っている、総じてやや導入もとの中南米地域産に比べて重めの風味になり、酸味は控えめで香気もやや弱くなる傾向がある。
PR
カテゴリー
最新記事
(11/09)
(11/10)
(11/12)
(11/11)
(11/11)