忍者ブログ

コーヒー物語

20091106

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーヒー・コーヒーノキ

コーヒーコーヒーノキ

◆コーヒーノキ 

コーヒーノキはアカネ科の常緑樹で、エチオピアのアビシニア高原が原産地である。
熱帯地方でよく生育し、成木は約3 〜 3.5mの高さになる。
厳しい剪定に耐えることができるが、冬霜がつくと成長することができない。
雨季と乾季があるところが理想で、高地で最も成長する。

 
コーヒーノキは樹齢3-5年後から約50-60の間花を咲かせ実をつける。
白い花は色と匂いがジャスミンに似ている。
果実はコーヒーチェリーと呼ばれ、通常赤または紫の核果であるが、
品種によっては黄色の実をつけるものもある。
果肉にも若干のカフェインが含まれており食用に供される場合がある。
果実が成熟するまでには約9ヶ月かかる。

 
果実の中には2粒の種子が向かい合わせに入っており、
一般にコーヒー豆と呼ばれるものは、実そのものではなく種子の部分である。

枝の先端に付く実には1粒だけ丸い種子を含むものがありピーベリーと呼ばれる。
特にピーベリーのみを集めたものには、稀少価値から高価で取引されることもある。
PR

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- コーヒー物語 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ