忍者ブログ

コーヒー物語

20091106

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーヒー・種と栽培品種

 コーヒー種と栽培品種

◆種と栽培品種 
 
コーヒーノキ属の植物のうち、
・アラビカ種 (Coffea arabica) と
・ロブスタ種 (カネフォーラ種、 C. canephora )
が産業的に栽培されている。

世界で栽培されているコーヒー
75-80%はアラビカ種、
約20%がロブスタ種である。

以前はこの二種にリベリカ種 (C. liberica) を足してコーヒーの3原種と呼んでいたが、
リベリカ種は病害に弱く品質面でも劣るため、全生産量の1%未満にすぎない。
 
 
栽培地ごとに移入された年代や経路が異なることと、
栽培の過程で変異種の発見と品種改良が行われたことにより、
栽培のための品種(栽培品種)が200種類以上存在している。

品種改良は特にアラビカ種で進んでおり、
ブラジルとコロンビアでさかんに行われている。
 
 
従来はティピカとブルボンがアラビカ種の2大品種と呼ばれ、
それぞれコロンビアとブラジルで主力品種であった。

しかし、品種改良によって、収量が多く病虫害に強い品種に置き換えられてきた。

その結果、コロンビアではカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、
ブラジルではカトゥーラ、カトゥアイ、ムンド・ノーボが主力品種になっている。
 
一方、風味の点で言えばこれらの新しい品種よりも
以前のティピカやブルボンの方が優れていたと主張する人も多い。

このため、これらの生産量は少ない古い品種を
高価値のコーヒーとして取引する動きが出てきている。

この動きは、生産地の貧困問題を解決するためのフェアトレード運動とも連動している。 
PR

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- コーヒー物語 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ